New 2020年5月3日 ページを立ち上げました.
補足 スマートフォンでPC版 CSTポータルII サイトを閲覧する方法
CSTポータルは,学生生活を支援するためのWebサイトです.大学からのお知らせや,休講・補講・教室変更・講義連絡などの授業に関する情報,大学からの呼び出しなどを,個人専用のページに送信し,学内・学外問わずインターネットに接続されたPCやスマートフォンから,情報を確認することができます.CSTポータルに毎日必ずアクセスして,各自で最新情報を入手してください.
とくに「大学からのお知らせ」には,履修登録などの情報のみならず,奨学金関連の情報など,学生生活を送るうえで重要な情報が掲載されています.必ず「全てを見る」をクリックして,大学からの重要な情報を見逃さないようにしてください.
以下の画面はスマートフォンでCSTポータルにアクセスした場合のトップページです.
ログイン前画面
ログイン後画面
CSTポータルIIとは,大学における授業運営を支援するシステムです.インターネットを介して,教員からのメディア授業の教材や課題が提示されます.受講者はPCやスマートフォンを用いてメディア授業を受講したり,課題を提出することができます.また,受講者は学習履歴や教員の採点結果を把握しながら学習を進めることができます.
CSTポータルIIにログイン後の画面です.「履修登録した科目名」,全学共通教育科目・教養教育科目・基礎教育科目などの情報が登録されている「○年生全学科」,クラス担任からの情報が登録されている「物質応用化学科○年」があります.
履修登録した科目の教材追加,科目担当者・クラス担任からの連絡はすべてCSTポータルCSTポータルIIで行われます.CSTポータルIIの「履修登録した科目名」「○年生全学科」「物質応用化学科○年」に毎日必ずアクセスして、各自で最新情報を入手してください.
以下の画面はスマートフォンでCSTポータルIIにアクセスした場合のトップページ,および授業教材例です.
CSTポータルIIトップページ
CSTポータルII授業教材例
スマートフォンでPC版「CSTポータルII」サイトを表示させることも可能です.
1. ログイン後,右下の「・・・」をタップ.
2. PC版サイトを見る をタップ.
3. トピックスが登録されていません。 の画面が出たら,画面左で再度ログイン.
4. スマートフォンでPC版「CSTポータルII」サイトが表示された.
物質応用化学科のホームページでも,理工学部ホームページ,CSTポータル,CSTポータルIIに掲載された情報のみならず,物質応用化学科・専攻独自の情報を掲載します.毎日必ずアクセスして,各自で最新情報を入手してください.
ガイダンス・履修の方法,履修登録・期間,メディア授業といった,授業や学生実験についての情報は,学部1年生は学部1年生 のリンクから,学部2-4年生,大学院生等は学部2-4年生,大学院生,科目等履修生 のリンクをクリックして確認してください.
奨学金や就職指導課からの情報は,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に係る対応について をクリックしてください.
【注意】
物質応用化学科ホームページは,理工学部ホームページ,CSTポータル,CSTポータルIIに掲載されたすべての情報をカバーしていません.理工学部ホームページ,CSTポータル,CSTポータルIIを補完するものです.
大学からのお知らせは,NU-Apps G(大学のメールアドレス)へも送られます.NU-Apps GはGmailのシステムを使用しているので,スマートフォンのアプリでメールを受信することができます.ここでは,「Gmail」のアプリを用いてNU-Apps Gのメールを受信する方法を説明します.大学からの重要な情報を見逃さないためにも,この機会に設定してください.
【注意】
1. iPhoneの「メール」アプリでNU-Apps Gのメールを受信してもプッシュ通知されません.リアルタイムでプッシュ通知される「Gmail」のアプリを使用することをおすすめします.
2. 以下の画面はiPhoneの場合ですが,Androidでも同様です.
3. 「9. すべての受信トレイ をタップ.」の操作を行うことにより,NU-Apps Gのメールアドレス (cs*****@g.nihon-u.ac.jp) と個人のGmailのメールアドレス (******@gmail.com) のメールの両方を確認することができます.
1. Gmail を起動する.
2. アカウントのアイコンをタップ.
3. 別のアカウントを追加 をタップ.
4. Google をタップ.
5. 続ける をタップ.
6. メールアドレスを入力.
7. ユーザ名,パスワードを入力.
8. 赤枠をタップ.
9. すべての受信トレイ をタップ.
10. 設定→通知 をタップ.
11. Gmail をタップ.
12. 通知を許可 を有効にする.
自分のNU-Apps G(大学のメールアドレス)が不明な場合は,以下の方法で確認してください.
1. CSTポータルログイン前の画面で,以下の赤丸部分をクリック.その後画面の指示に従う.PCで操作すること.
2. 以下のリンクから1.で確認したNU Apps Gにメールアドレスでログイン.パスワードはCSTポータルのパスワードと同じ.
以上の操作を行ってもNU-Apps Gアカウントにログインできない,メディア授業の動画を再生できない場合は,お問い合わせフォーム からお問い合わせをお願いします.
ここでは,メディア授業の実施に関して,PCおよびOffice 365についてを説明します.
2年生以上はすでにご存知かと思いますが,入学後は履修登録や成績情報の閲覧,講義資料の配付など,インターネット上で行われることが多くあります。また,レポートや資料の作成をはじめ,在学中だけでなく,卒業後でも多くの業種でPCのスキルが求められています。PCの購入や携行を義務付けるものではありませんが,対面での講義でパソコンを利用する場合もあります。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,対面での授業の開始は5月からを予定していますが,4月20日から順次,インターネット環境を利用した「メディア授業」も実施することとしました。
お手持ちのPCやタブレット端末(スマートフォンにも対応していますが,視聴時間は最大90分となりますので,注意してください)がある場合は買い替える必要はありませんが,これから新しくPC等を購入しようと考えている方は,各学科で掲載している情報を参照してください。
また,「メディア授業」では動画の閲覧が含まれることがありますので,可能な限り,自宅で安定的に閲覧できる環境の確保を推奨します。
詳細につきましては,【CSTポータル】から【CSTポータルII】にログインいただき,【〇〇学科〇年】のクラスをご覧ください。【共通教材】に【「メディア授業」の実施に向けて】として掲載いたします。
日本大学の学生は,在学中マイクロソフトOffice 365を無料で使用することができます.インストール方法は,下記のPDFファイルをご覧ください.
ここでは教材例として,CSTポータルIIの「物質応用化学インセンティブ」(1年生設置科目,月曜日1限)の「コンピテンシー講座」(6月1日実施予定)を用いて,メディア授業の受講方法を説明します.
【注意】
講義内容の静止画・動画での撮影,およびSNSへの転載を固く禁じます.
1. 最初にCSTポータルにアクセスする. CSTポータル
このときに,NU-Apps G(大学のメールアドレス)に必ずログインする. NU-Apps G
2. CSTポータルにログイン後,「大学からのお知らせ」など,大学からの情報をチェックする.その後,CSTポータルIIにアクセスする.
3. CSTポータルIIの画面が表示される.「講義一覧」に履修登録した科目が表示されるので,受講したい科目名をクリックする.ここでは月曜日1限「物質応用化学インセンティブ」をクリックする.
4. ここでは「コンピテンシー講座(学部1年)(6月1日)」の教材をチェックする.6つの教材が登録されていることが分かる.科目によっては,「共通教材」に教材が登録されていることもあるので,必ず確認すること.
5. 「コンピテンシー講座動画(学部1年)」をクリックすると,下の画面が表示される.この画面で「コンピテンシー講座動画(学部1年)」をクリックすると,授業の動画を閲覧することができる.
6. 「①事前冊子データ」をクリックすると,下の画面が表示される.この画面で「コ①事前冊子データ」をクリックすると,PDFファイルをダウンロードする画面になる.任意のフォルダにダウンロードする.
7. ダウンロードした授業教材のPDFファイルを閲覧する.
1. CSTポータルおよびCSTポータルIIに毎日必ずアクセスしてください.CSTポータルIIの「講義一覧」にある科目名を毎日クリックし,科目担当者からの連絡や,新しい教材・課題が追加されているかどうかを必ず確認してください.
2. CSTポータルIIの「講義一覧」の土曜日6限に「物質応用化学科○年」(学部1-4年生),「1年生全学科」(学部1年生),「物質応用化学専攻大学院(全学年)」(大学院生)が登録されています.こちらには、クラス担任等からの連絡が表示されますので,毎日確認ください.
3. 履修登録のデータがCSTポータルIIに反映されるまで1日程度かかる場合があります。早めに履修登録することをおすすめします.
4. メディア授業は,授業のある日・時限以降でも受講することができます.履修登録が遅くなっても受講することができるので,ご安心ください(ただし履修登録(WEB登録)は,2020年5月10日(日)まで).
【例】1年生専門教育科目の必修科目「基礎物理化学」の第1回目の授業は2020年4月24日(金)の3限 (13:20-14:50) または4限 (15:00-16:30) ですが,これ以降でも受講することができます.
5. CSTポータルおよびCSTポータルIIへのアクセスの集中により,接続しづらい場合は,少し時間をおいてから再度接続してください.
6. NU-AppsG(大学のメールアドレス,cs*****@g.nihon-u.ac.jp)にログインした状態で受講してください.
7. Google Chromeなどのブラウザ上で,個人のGmailアカウント (******@gmail.com) にログインした状態で受講すると,動画などの講義資料を閲覧できない場合があります.受講前に必ずログアウトしてください.
8. 動画などの講義資料を閲覧する際に,以下の画面が出る場合があります.「アクセス権をリクエスト」を絶対にクリックしないでください.個人のGmailアカウント (******@gmail.com) からログアウトし,その後NU-Apps G(大学のメールアドレス,cs*****@g.nihon-u.ac.jp)にログインしたうえで,再度講義資料を閲覧してください.NU-Apps Gのアカウント以外にはアクセス権限を付与することはできません.
9. NU-Apps G(大学のメールアドレス,cs*****@g.nihon-u.ac.jp)にログインしても,再度以下の画面が出たら,「アカウントを切り替える」をクリックしてください.次の画面で「cs*****@g.nihon-u.ac.jp」を選択して「Continue」をクリックしてください.
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (iPhone)
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (Android)
CSTポータルIIによるレポート提出方法(テキストタイプ,PCで操作)
CSTポータルIIによるレポート提出方法(画像データ,スマートフォンで操作)
CSTポータルIIによるレポート提出方法(PDFファイル,スマートフォンで操作)
CSTポータルIIによるレポート修正方法(ファイルタイプ,PCで操作)
【講義形式の授業の場合】
対面授業でも,メディア授業でも,レポート作成における注意点は一緒です.以下の注意点に気をつけて,レポートを作成してください.
手書きのレポートの作成
Wordを用いたレポートの作成
提出するデータの形式(Wordファイル,PDFファイルなど),およびデータのファイル名については,科目担当の教員の指示に従ってください.
WordのデータをPDFに変換する方法は,Word→PDF変換方法を確認してください.
【学生実験の場合】
レポート作成方法が詳細に指示されます.実験ガイダンス等で実験担当の教員の指示に従ってください.
手書きレポートをPDFファイルに変換するには,スキャンアプリを使用します.代表的なものは以下の通りです.
Evernote Scannable(iOS対応)
Adobe Scan(iOS, Android対応)
Google ドライブ(Android対応)
Microsoft Lens PDF Scanner(iOS, Android対応)
また,用紙と対照的な色の机・床などに置くと,用紙の縁を正しく認識してくれます.
ここでは,Evernote Scannable(iOS対応)を用いた手書きのレポートをPDFファイルに変更する方法を説明します.
1. Evernote Scannableを起動する.
2. 手書きのレポートにかざし,スキャンする.
3. 複数枚あるときは,同様の操作を繰り返す.
4. スキャン終了後,赤枠をタップ.
5. ファイル名を入力する,赤枠をタップ.
6. ファイル名を入力して,完了 をタップ.
7. ファイル名横のアイコンをタップ.PDFに設定される.
8. 送信 をタップ.
9. 共有 をタップ.
10. ファイルに保存 をタップ.
11. このiPhone内 をタップ.
12. PDFファイルに変換・保存された.
手書きレポートをPDFファイルに変換するには,スキャンアプリを使用します.代表的なものは以下の通りです.
Evernote Scannable(iOS対応)
Adobe Scan(iOS, Android対応)
Google ドライブ(Android対応)
Microsoft Lens PDF Scanner(iOS, Android対応)
また,用紙と対照的な色の机・床などに置くと,用紙の縁を正しく認識してくれます.
ここでは,Google ドライブのスキャン機能(スキャン機能はAndroidのみ対応)を用いた手書きのレポートをPDFファイルに変更する方法を説明します.
NU-Apps G(大学のメールアドレス)で「Gmail」アプリにNU-Apps G(大学のメールアドレス)を登録していれば,Google ドライブにもNU-Apps Gのアカウントが登録されています.
1. Google ドライブを起動する.
2. アカウントのアイコンをタップ.
3. アカウントをNU-Apps Gに切り替える.
4. 画面右下の赤枠,+をタップ.
5. スキャン をタップ.
6. カメラを手書きのレポートに合わせて撮影.
7. 画面右下の赤枠,チェック をタップ.
8. 2枚以上:赤枠をタップ,同様に撮影.
9. 保存 をタップ.
10. アカウントをNU-Apps Gに,フォルダをマイドライブ とする.その後,ファイル名を変更.
11. ファイル名を変更する.保存 をタップ.
12. ファイル をタップしてPDFファイルが保存されたことを確認.
13. PDFファイルを開いて確認.
1. CSTポータルIIにログインし,レポートを提出したい授業科目をクリックする.以降,授業科目は「(テスト用講義)物質応用化学科」とする.
2. 提出したいレポート教材,ここでは「基礎物理化学 レポート提出・添削 テキストタイプ」をクリックする.
3. 「回答内容」にレポートの回答をテキストで入力する.入力後,「提出」をクリックする.
4. 「レポートを提出してよろしいですか?」の画面が出たら「OK」をクリックする.その後,「レポートを提出しました。」と表示される.これでレポート提出は完了である.その後は,Homeに戻って他の作業を行ったり,ログアウトする.
【注意】
・提出するデータの形式(画像データ,PDFファイルなど)については,科目担当の教員の指示に従ってください.
・スマートフォンによるファイルのアップロードの方法で不明な点があれば,科目担当の教員にお問い合わせください.
・複数の画像をアップロードする場合は,「ファイル追加」でアップロードできます.
・スマートフォンで画像をアップロードした場合,ファイル名はランダムな英数字となります.「0001松田弘幸.jpg」のように,ファイル名の指定はできません.
1. CSTポータルIIにログインし,レポートを提出したい授業科目をタップ.
2. 提出したいレポート教材,ここでは基礎物理化学 レポート提出・添削 ... をタップ.
3. ファイルを選択 をタップ.複数の画像の追加も可能.
4. スマートフォンの写真アプリを用いて,提出したい画像を選択.
5. 画像が追加された.複数の画像の追加も可能.その後,提出 をタップ.
6. 以下の画面が出たら,OK をタップ.
7. レポートを提出しました。 と表示される.これでレポート提出は完了.
【注意】
・提出するデータの形式(画像データ,PDFファイルなど)については,科目担当の教員の指示に従ってください.
・提出するデータのファイル名については,科目担当の教員の指示に従ってください.
・ここでは,
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (iPhone) で「このiPhone内」に保存したPDFファイル
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (Android) でNU-Apps GのGoogle ドライブに保存したPDFファイル
をアップロードします.
・スマートフォンによるファイルのアップロードの方法で不明な点があれば,科目担当の教員にお問い合わせください.
・複数のPDFファイルをアップロードする場合は,「ファイル追加」でアップロードできます.
1. CSTポータルIIにログインし,レポートを提出したい授業科目をタップ.
2. 提出したいレポート教材,ここでは基礎物理化学 レポート提出・添削 ... をタップ.
3. ファイルを選択 をタップ.複数のPDFファイルの追加も可能.
4. このiPhone内 をタップ.
5. 提出したいPDFファイル をタップ.
6. PDFファイルが追加された.複数の画像の追加も可能.
7. 提出 をタップ.
8. 以下の画面が出たら,OK をタップ.
9. レポートを提出しました。 と表示される.これでレポート提出は完了.
AndroidでPDFファイルをアップロードする手順は,以下をご覧ください.
3. ファイルを選択 をタップ.複数のPDFファイルの追加も可能.
4. ファイル をタップ.
5. 赤枠 をタップ.
6. NU-Apps GのGoogleドライブをタップ.
7. マイドライブ をタップ.
8. 提出したいPDFファイル をタップ.
9. PDFファイルがアップロードされた.この後はiPhoneのときと同様.
【注意】
レポートの修正ができるのは提出期限の日時までです.それ以降の修正はできません.
1. CSTポータルIIにログインし,レポートを修正したい授業科目をクリックする.以降,授業科目は「(テスト用講義)物質応用化学科」とする.
2. 修正したいレポート教材,ここでは「基礎物理化学 レポート提出・添削 ファイルタイプ」をクリックする.
3. 一旦提出した画像データの「クリア」をクリックして,削除する.
4. 「ファイルを選択」をクリックして,アップロードしたいファイルを選択する.その後,「開く」をクリックする.
5. 新しいファイルをアップロードしたことを確認した後,「提出」をクリックする.
6. 「レポートを提出してよろしいですか?」の画面が出たら「OK」をクリックする.その後,「レポートを提出しました。」と表示される.これでレポートの修正は完了である.その後は,Homeに戻って他の作業を行ったり,ログアウトする.
授業科目によっては,CSTポータルIIでは,レポート提出期限の日時を過ぎてもレポートを提出することができます.
【注意】
レポート提出期限の日時を過ぎてもレポートを提出できるかどうかは,科目担当の教員に問い合わせてください.
1. CSTポータルIIにログインし,レポートを提出したい授業科目→提出したいレポート教材の順でクリックする.レポート提出期限の日時を過ぎてもレポートを提出できる場合は,「延長受付中」と表示されている.
2. 「回答内容」にレポートの回答をテキストで入力する.また,「コメント」にレポート提出が遅れた理由を入力する.その後,「提出」をクリックする.
CSTポータルIIでは,提出したレポートに対する科目担当の教員からのコメントを確認することができます.
1. CSTポータルIIにログインし,レポートを提出したい授業科目→提出したいレポート教材の順でクリックする.レポートの評価が終了している場合は,「評価済」と表示されている.「評価済」をクリックする.
再提出が課されている場合は,「再提出」にその旨表示されるので.画面の指示に従うこと.
2. 「表示する」をクリックする.
3. 「添削コメント」に科目担当の教員からのコメントが表示される.
メールによるレポート提出が課されている場合は,科目担当の教員のメールアドレスにメールでレポートを提出することになります.教員とのコンタクトは,通常LINEではなくメールで行います.
メールは最初は慣れないと思いますが,基本的なルールを押さえてもらえればさほど難しくはないので,この機会にマスターしてください.
また,「大学生 メール 書き方」でGoogle検索すると,メールの書き方のサイトがいくつもありますので,各自で調べてください.
【絵文字を使わない!】
やm(_ _)m などの絵文字を使わないでください.とくに, といった絵文字を使うと,文字化けになってしまい,正しくメールを読むことができません.
【機種依存文字を使わない!】
丸数字①, ②, ③, ④, ⑤やローマ数字Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴなどを機種依存文字と言います.機種依存文字を使うと,文字化けになってしまい,正しくメールを読むことができません.メールに使わないでください. 代表的な機種依存文字一覧
「基礎化学工学Ⅰ」などの科目名のローマ数字は,半角英字I(大文字のアイ)とV(大文字のブイ)を組み合わせて代用してください.
【発信元のメールアドレス (From) 】
極力NU-Apps G(大学のメールアドレス)にしてください.
【科目担当の教員のメールアドレス (To) 】
授業中に科目担当の教員から指示があります.また,各科目のシラバスにも記載されています. シラバス
【件名 (Subject) 】
LINEとの最大の違いです.件名を必ず入れてください.件名を空白のままで送信する学生がいますが,これでは何についてのメールか分かりません.
科目担当の教員から件名が指定されている場合は,それに従ってください.件名が指定されていない場合でも,誰からの,何についてのメールなのかがすぐに分かるように,「科目名」「何回目の授業のレポートか」「学生番号」「氏名フルネーム」を入れてください.教員は多い場合で1日100件以上のメールを処理します.件名が空白,または分かりづらい場合,レポートのメールが見逃されて添削・評価されない場合があります.
悪い例
「 」 ←件名を必ず入れてください.レポートのメールが見逃されて添削・評価されない場合があります.
レポート ←誰からの,何の科目・何回目の授業のレポートなのか,分かりません.
伊掛浩輝 ←レポートなのか,履修相談なのか,メールの内容が分かりません.学生番号がないので,何年生なのか分かりません.
応用化学特別講義Ⅳ レポート 0003梅垣哲士 ←機種依存文字Ⅳ(よん)を使用しています.また,何回目の授業のレポートか,分かりません.
良い例
【基礎物理化学】第3回授業レポート 0180松下祥子 ←授業名,何回目の授業のレポート,学生番号,氏名すべて入っていて,分かりやすいです.
【基礎化学工学I】第6回授業レポート 9005伊掛浩輝 ←機種依存文字Ⅰ(いち)を半角英字I(大文字のアイ)で代用しています.
【メールの文面】
文面例を下記に示します.「誰宛のメールか」「学科・学年・学生番号・氏名フルネーム」「科目名・何回目の授業のレポートか」「添付ファイルの有無」が入っていれば,科目担当の教員に必ず読んでもらえます.
基礎物理化学 松田先生
物質応用化学科1年 0180松下祥子です.
第3回授業のレポートを提出します.添付ファイルをご確認ください.
よろしくお願いいたします.
以下の画面は,「Gmail」のアプリによるメールの作成例です.
授業のレポート提出において,科目担当の教員からPDFファイルの形式で提出するよう指示されることがあります.ここでは,Wordで作成したレポートをPDFに変換する方法を説明します(画面はWindows 10, Word 2016を使用した場合です).
1. Wordでレポートを作成する.
2. 「ファイル」をクリックする.
3. 「名前を付けて保存」をクリックする.
4. PDFファイルを保存するフォルダを指定する.ファイル名を入力する.その後,「ファイルの種類」で「PDF」を選択する.
5. 「オプション」をクリックする.
6. 「PDFオプション」の「ISO 19005-1に準拠 ...」にチェックを入れる【この作業を必ず行ってください!】.その後,「OK」をクリック
7. 「保存」をクリックする.その後,PDFファイルに変換される.
8. PDFファイルをPDF閲覧ソフトで開き,きちんと変換されているかどうかを確認する【この作業を必ず行ってください!】.
9. 3年生までの授業科目および学生実験では,上記の作業で正しくPDFファイルに変換されるはずです.しかし,図や反応式を含むレポートにおいて,うまく変換されない場合があります.そのときは,科目担当の教員にお問い合わせください.
Q.14 「権限が必要です」の画面が出たので.「アクセス権をリクエスト」を何度もクリックした.しかし,授業の動画を閲覧できない.何とかならないか?
Q.13 やむを得ない理由で提出期限までにレポートを提出することができなかった.どうすれば良いか?
Q.12 スマートフォンでCSTポータルIIにアクセスしてレポートを提出したい.科目担当の教員からはファイル名が指定されているが,ファイル名を変更できない.どうすれば良いか?
Q.11 スマートフォンでCSTポータルIIにアクセスしてレポートを提出したい.科目担当の教員からはPDFファイルで提出するように指示されているが,提出できない.どうすれば良いか?
Q.10 教養教育科目のメディア授業の動画を視聴できない.どうすれば良いか?
Q.09 物質応用化学科の4年生で,科目等履修生として大学院の授業を履修したい.どうすれば良いか?
Q.08 科目等履修生(社会人・既卒)だが,物質応用化学科・専攻に設置されているメディア授業の動画を視聴できない,どうすれば良いか?
Q.07 他学科・専攻の学生だが,物質応用化学科・専攻に設置されているメディア授業の動画をを視聴できない,どうすれば良いか?
Q.06 大学院生だが,NU Apps G(大学のメールアドレス)にログインしているにも関わらず,メディア授業の動画を視聴できない.どうすれば良いか?
Q.05 短大からの編入生だが,NU Apps G(大学のメールアドレス)にログインしているにも関わらず,メディア授業の動画を視聴できない.どうすれば良いか?
Q.04 CSTポータルIIににおいて授業教材を閲覧しようとしたが,公開期間が終了して閲覧できなかった.どうすれば良いか?
Q.03 CSTポータルおよびCSTポータルIIに接続しづらい.
Q.02 NU-Apps G(大学のメールアドレス)アカウントおよびパスワードを忘れた.どうすれば良いか?
Q.01 自分のCSTポータルのIDおよびパスワードを忘れた.どうすれば良いか?
Q.14 「権限が必要です」の画面が出たので.「アクセス権をリクエスト」を何度もクリックした.しかし,授業の動画を閲覧できない.何とかならないか?
A.14
「アクセス権をリクエスト」を絶対にクリックしないでください.NU-Apps Gのアカウント以外には授業の動画のアクセス権限を付与することはできません.詳細は,受講方法のとくに注意していただきたい事項 6から8. をご確認ください.
Q.13 やむを得ない理由で提出期限までにレポートを提出することができなかった.どうすれば良いか?
A.13
【CSTポータルIIによる提出の場合】 「レポート作成・提出・確認」の CSTポータルIIによる提出期限後のレポート提出方法 を確認してください.
【メール等による提出の場合】 科目担当の教員にメールでお問い合わせください.または,お問い合わせフォームからお問い合わせください.
Q.12 スマートフォンでCSTポータルIIにアクセスしてレポートを提出したい.科目担当の教員からはファイル名が指定されているが,ファイル名を変更できない.どうすれば良いか?
A.12 PDFファイルを提出する場合は,
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (iPhone)
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (Android)
CSTポータルIIによるレポート提出方法(PDFファイル,スマートフォンで操作)
をご確認ください.画像ファイルのファイル名を変更できない場合は,科目担当の教員にメールでお問い合わせください.または,お問い合わせフォームからお問い合わせください.
Q.11 スマートフォンでCSTポータルIIにアクセスしてレポートを提出したい.科目担当の教員からはPDFファイルで提出するように言われているが,提出できない.どうすれば良いか?
A.11 PDFファイルを提出する場合は,
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (iPhone)
手書きのレポートをPDFファイルにスキャンする方法 (Android)
CSTポータルIIによるレポート提出方法(PDFファイル,スマートフォンで操作)
をご確認ください.それでも提出できない場合は,科目担当の教員にメールでお問い合わせください.または,お問い合わせフォームからお問い合わせください.
Q.10 教養教育科目のメディア授業の動画を視聴できない.どうすれば良いか?
A.10 全学共通教育科目,教養教育科目,基礎教育科目,教職課程,学芸員課程の授業についての質問は,それぞれの科目担当の教員までお願いします.各科目のシラバスに担当教員のメールアドレスが記載されています. シラバス
Q.09 物質応用化学科の4年生で,科目等履修生として大学院の授業を履修したい.どうすれば良いか?
A.09 物質応用化学科ホームページの ニュース を確認し,必要な手続をとってください.
Q.08 科目等履修生(社会人・既卒)だが,物質応用化学科・専攻に設置されているメディア授業の動画を視聴できない,どうすれば良いか?
A.08 お問い合わせフォームからお問い合わせください.物質応用化学科・専攻の授業の動画を視聴できるように,権限を付与します.
Q.07 他学科・専攻の学生だが,物質応用化学科・専攻に設置されているメディア授業の動画をを視聴できない,どうすれば良いか?
A.07 お問い合わせフォームからお問い合わせください.物質応用化学科・専攻の授業の動画を視聴できるように,権限を付与します.
Q.06 大学院生だが,NU Apps G(大学のメールアドレス)にログインしているにも関わらず,メディア授業の動画を視聴できない.どうすれば良いか?
A.06 学部時代のアカウント (cs******@g.nihon-u.ac.jp) にログインしていると考えられます.大学院入学後のアカウントにログインして,動画を視聴してください.詳細は「受講方法」のとくに注意していただきたい事項をご覧ください.
Q.05 短大からの編入生だが,NU Apps G(大学のメールアドレス)にログインしているにも関わらず,メディア授業の動画を視聴できない.どうすれば良いか?
A.06 短大時代のアカウント (jc******@g.nihon-u.ac.jp) にログインしていると考えられます.学部編入後のアカウントにログインして,動画を視聴してください.詳細は「受講方法」のとくに注意していただきたい事項をご覧ください.
Q.04 CSTポータルIIににおいて授業教材を閲覧しようとしたが,公開期間が終了して閲覧できなかった.どうすれば良いか?
A.04 科目担当の教員にメールでお問い合わせください.または,お問い合わせフォームからお問い合わせください.物質応用化学科に設置の授業では,授業教材の公開期間を前学期授業全期間にしています.
Q.03 CSTポータルおよびCSTポータルIIに接続しづらい.
A.03 CSTポータルおよびCSTポータルIIへのアクセスの集中により、接続しづらい場合は、少し時間をおいてから再度接続してください。」と指示してください.
Q.02 NU-Apps G(大学のメールアドレス)アカウントおよびパスワードを忘れた.どうすれば良いか?
A.02 NU-Apps G(大学のメールアドレス)確認方法をご覧ください.
Q.01 自分のCSTポータルのIDおよびパスワードを忘れた.どうすれば良いか?
A.01 現在、大学が出校禁止となっています。個人情報保護の観点からパスワードの再発行に十分に注意しています。再発行の依頼はご面倒でも下記の対応を行ってください。
郵便にて下記のものを送ってください。
・返信用封筒(切手を貼り,返信を希望する住所も記載しておく) ※普通郵便以上の切手を貼った場合には、速達、書留等の種類を記載してください。また、ID・パスワード通知カードは通常の名刺サイズですので封筒も小型の物で十分です。
・学生証のコピーを同封 ※無くしている場合 身分証(運転免許証・健康保険証・パスポート)のコピー
・学部、学生番号、氏名,生年月日,電話番号,送り先住所を記載したメモ
送付先
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1 日本大学理工学部 船橋校舎 情報教育研究センター
確認後に返信用封筒にてID・パスワード通知カードを送ります。IDパスワード通知カード受理後、正常にログインできたらその旨連絡してください。
IDパスワード通知カード受理後に履修登録およびCSTポータルにログインすることになりますので,メディア授業の受講が遅くなるかと思います.メディア授業は.授業のある日・時限以降でも受講することができます.履修登録が遅くなっても受講することができるので,ご安心ください(ただし履修登録(WEB登録)は、2020年5月10日(日)まで).【例】1年生専門教育科目の必修科目「基礎物理化学」の第1回目の授業は2020年4月24日(金)の3限 (13:20-14:50) または4限 (15:00-16:30) ですが,これ以降でも受講することができます.
メディア授業に関して,分からないことや疑問点があったら,まずは本ページの内容や Q & A をもう一度よく読んでください.とくにQ & Aは,これまでに学生の皆さんからの質問をもとに作成されています.
それでも解決しない場合は,次の2通りの方法でお問い合わせをお願いします.
【注意】
全学共通教育科目,教養教育科目,基礎教育科目,教職課程,学芸員課程の授業についての質問は,それぞれの科目担当の教員までお願いします.各科目のシラバスに担当教員のメールアドレスが記載されています. シラバス
研究室に関することは,研究室の教員にお問い合わせください.
1. 科目担当の教員にメールで問い合わせる.
科目担当の教員に直接メールでお問い合わせください.メールよるレポート提出の基本と同じようにメールを作成していただければ大丈夫です.科目担当の教員から回答が返ってきます.
2. お問い合わせフォームで問い合わせる.
以下のお問い合わせフォームのURLからお問い合わせください.また,クラス担任へのお問い合わせ(履修相談,奨学金など)も可能です.科目担当の教員やクラス担任等からメールで回答が返ってきます.