科目名 有機化学II   2単位 船橋校舎
物質応用化学科   1年   後期   クラス  A 、 B  
担当者 深津誠 
学習目標
有機物とは炭素を中心とした化合物のことであるが,その中で炭素同士の二重結合を含むものはいろいろな反応をするので,生体物質や工業原料として非常に重要である。「有機化学  II 」では二重結合を含む有機化合物の化学を中心に立体化学,ハロゲン化物,機器分析の基礎について学ぶ。 
授業形態
及び
授業方法
教科書の内容にそった講義および演習 
履修条件
有機化学I を履修していること 
授業計画
1
ガイダンス 
2
アルケン:構造と反応性(1)−アルケンの工業的製法と用途、分子の不飽和度の計算、命名法− 
3
アルケン:構造と反応性(2)−電子構造、シス-トランス異性、安定性− 
4
アルケン:構造と反応性(3)−HXの求電子付加反応、求電子付加の配向性、Markovnikov則、カルボカチオンの構造と安定性および転位− 
5
アルケン:反応と合成(1)−製法、ハロゲンの付加、ハロヒドリンの生成、水の付加− 
6
アルケン:反応と合成(2)−カルベンの付加、水素化、ヒドロキシ化と開裂− 
7
アルキン(1)−電子構造、命名法、製法、付加反応、水和反応、還元反応− 
8
アルキン(2)−酸化的開裂、酸性度、アセチリドアニオンのアルキル化− 
9
立体化学(1)−鏡像異性体と四面体炭素、分子の対掌性の原因− 
10
立体化学(2)−光学活性、比旋光度、ラセミ体とその分割、反応の立体化学− 
11
ハロゲン化アルキル−命名法、構造、合成法、アルカンのラジカルハロゲン化、アリルラジカ
ルの安定性、Grignard試薬− 
12
ハロゲン化アルキルの反応:求核置換と脱離(1)−求核置換反応、SN2反応、SN2反応の特性− 
13
ハロゲン化アルキルの反応:求核置換と脱離(2)−SN1反応、SN1反応の特性、脱離反応、Zait
sev則、E2反応、E1反応− 
14
構造決定 −質量分析法、分光法と電磁スペクトル、赤外分光法,核磁気共鳴分光法− 
15
定期試験 
その他
教科書
伊東・児玉・荻野・深澤・通 訳  『マクマリー有機化学(上)(第6版)』  東京化学同人  2005年  第6版
 
参考書
 
成績評価基準
定期試験(80%)、演習(最大20%)および学習意欲により総合的に評価する。出席点はありません. 
質問への対応
その時間の講義終了後およびメール 
研究室又は連絡先
船橋校舎8号館836室または駿河台校舎2号館地下208B室
E-mail:fukatsu@chem.cst.nihon-u.ac.jp 
学生へのメッセージ
有機化学は化学で最も広範囲な分野であるとともに,生化学,高分子化学,薬学などの基礎でもあります.気合いを入れて取り組みましょう.