奥多摩懇親旅行 |
![]() |
4月下旬 研究室懇親旅行で奥多摩へ ここは石灰の産地です |
![]() |
夜の懇親会にて 将来について先生と語らう |
無機マテリアル学会(春季) |
![]() |
6月初旬 カルシウム化合物の大きな学会である無機マテリアル学会などでは教員も発表します |
![]() |
学生は全員無機マテリアル学会会員になって,6月の講演会に出席(聴講)します 必死になってメモをとっています. |
一日体験化学教室 |
![]() |
7月中旬 高校生を招いた一日体験化学教室には,研究室の学生も総出でお手伝いをします 無機材料化学研究室では,炭酸カルシウム系蛍光体の合成実験を行っています |
![]() |
暗室で自分達が合成した蛍光体の発光の確認 ちゃんと光ったかな?? |
日本セラミックス協会関東支部発表会 |
![]() |
7月下旬 大学院生は全員この学生大会に参加します 他大学の大学院生に負けないよう,頑張って下さい |
![]() |
学生座長にも挑戦です 発表するより難しい・・・ |
研究室中間研究発表会 |
![]() |
8月上旬 前期までの研究成果を文部科学省箱根宿泊所「静雲荘」にて発表 先生に力強くプレゼンをします |
![]() |
夜は夜景が綺麗な場所です 静かな山の中でみんなで懇親を深めます |
ミネソタ大学とのジョイントシンポジウム |
![]() |
2008.09.09 ミネソタ大学とのジョイントシンポジウム 西宮先生とロバート先生とのディスカッション |
![]() |
大学院生が発表しました 英語での質疑応答が難しかったそうです |
無機リン化学討論会 |
![]() |
10月上旬 日本無機リン化学会の年会である討論会がこの時期開催されます 奈良の能舞台での発表です. |
![]() |
中島君が若手優秀発表賞を受賞しました(左から2番目). 2008.10.07【奈良】 |
卒研基礎・会社説明会・工場見学 |
![]() |
10月〜 不定期に卒研基礎(3年生対象)終了後18:00頃より,研究室OBによる会社説明会を行っています 耐火物メーカ大手の日本プライブリコ(株)の先輩による説明 |
![]() |
住友大阪セメント(株) の先輩達による説明 実際にセメントの水和を実験しながら説明してくれました |
学術講演会 |
![]() |
11月中旬 大学院生はこれまでの研究成果をまとめて学術講演会で発表します |
![]() |
学術講演会終了後の懇親会 発表者の皆さん,お疲れ様でした |
生体関連セラミックス討論会 |
![]() |
12月上旬 いい研究データが出たので,バイオセラミックス関連の学会で発表です 思ったより会場が大きくて緊張しています |
![]() |
なんとか無事に発表を終えることができました 優秀賞はとれませんでしたが,全力で頑張ったので満足かな? |
研究室対抗野球大会 |
![]() |
12月中旬 無機材料化学研究室チーム「バテライツ」が今回は分析研と対戦です 勝利しましたが,河川敷は寒かったです |
日本−アメリカ化学系大学ジョイントシンポジウム |
![]() |
2010.12.16 大学院生亀井君が英語で発表です. 青い空の下,ハワイ大学での発表です. |
![]() |
主要参加者での記念撮影 日大理工(応化,海建,一般),日大文理(化学),ハワイ大学,ミネソタ大学 |
研究室卒業研究発表会 |
![]() |
12月下旬 後期発表会を箱根で開催 先生から厳しい質問が飛び交います |
![]() |
プレゼン中!! 頑張れ!これが終われば温泉だ!! |
無 機 会 |
![]() |
1月中旬 無機研のOB会である「無機会」の会合が2年に1回行われます 退官された日本大学名誉教授の荒井康夫先生に挨拶していただきました |
![]() |
また2年後元気に会いましょう 無機研の卒業生のネットワークは現在800名以上と幅広いです |
研究室引き継ぎ |
![]() |
2月上旬〜下旬 後期試験が終わると研究室の引き継ぎが始まります 先輩からのマンツーマンで装置の使い方やデータのまとめ方を伝授 |
![]() |
引き継ぎ最終日はご苦労様ということで打ち上げ 会場は物質応用化学科御用達のぷら座です |
研究室対抗鍋大会 |
![]() |
2月中旬 毎年この時期には研究室対抗鍋大会が行われます 今年はキムチ鍋?? |
![]() |
ようやく宴の始まりだ!! あまりにも騒ぎすぎて,今年の勝者はどこ?? |
ポスター発表 |
![]() |
2月下旬 卒業のためのポスター審査です. 審査の先生に自分の研究を説明中! |
![]() |
やったー!終わった!! ポスター賞はとれるかな? |
修士論文発表会 |
![]() |
2月末 大学院修了のための審査発表会です. 3年間の研究を12分のスピーチに凝縮するのが大変です |
![]() |
審査員は准教授以上の先生方全員 するどい指摘,質問が飛び交います.学部のポスターとは比較になりません. |
卒業式・謝恩会 |
![]() |
3月25日 全体での卒業式がありますが,学位伝達式は研究室で直接指導教員から受け取ります おめでとうございます |
![]() |
謝恩会にて 今までお世話になった先生方に花束の贈呈です.いよいよ本当に卒業です. |