有機応用化学特論Q&A 021220


Q:進化の過程において軟体動物というのはどの変に位置しているのですか?また生   存環境などによって独自に発達していくのはどういった部分なのですか? A:おおざっぱな系統樹を見ると7億年くらい前に脊椎動物などの系統と別れて独自   に進化してきたようですね.刺皮動物などが別れるのはそれより後ですから,蛸   よりヒドデの方が系統的には人間に近いようです.   独自に発達していくのはやはり生存に直接かかわる部分でしょう.
Q:バイオインフォマティクスにより遺伝的な疾患を治療するにはよい方法だと思い   ますが、自然に起きていることに人間はどこまで手を出していいのでしょうか? A:倫理的な問題は難しいですが,科学の立場からは可能なら出したい,でしょう.
Q:バイオインフォマティクスでは今までに得られている情報などを元にして何かを   予想することを中心にしていて、実験をして何かを決定するというようなことは   しないのですか? A:バイオインフォマティクスというのは手法ですから,研究テーマに必要なら使う   ということだと思います.実験も手法ですよね.   もしバイオインフォマティクスそのものがテーマならそれに関する実験をするこ   ともあるでしょう.
Q:自分の研究ではタンパク質の精製を行っています。少し前に噂で聞いたことなん   ですが『今更、タンパク質の精製』はテーマとして時代遅れなんでしょうか?  A:タンパク質の精製法はかなり確立してますから,それ自体をテーマにすることは   確かに少し時代遅れかもしれません.しかし,精製が難しいものはまだまだある   でしょうし,時代遅れのテーマから画期的なブレイクスルーがあり得るのは歴史   が証明しています.
Q:良く、人体に放射能が当たると被爆し、DNAが損傷(傷付く)すると言います   が、どの様に傷が付くのですか??   また、一度損傷したらどうして普通の擦傷みたいに直ぐに治らないのですか?   A:前回の瀬戸先生の特別講義にも出てきましたが,塩基配列の転写に誤りが生じる   ことを言います.いったん間違えるとそのまま転写されていきますから元には戻   りません.
Q:バイオインフォマティクスの分野では、情報を集めて処理し、それをもとにさま   ざまな事を予測していく事が多いと思いますが、その予測は実際に確かめられた   ものとどの程度の相同性があったりするのでしょうか? A:バイオインフォマティクス自体がまだまだ始まったばかりの分野ですから,どの   程度の相同性があるかどうかも研究されてる最中でしょう.
Q:バイオサーファクタントの導入によりDNAとリボソームの結合効率が飛躍的に向   上したのはバイオサーファクタントのどのような性質に基づいているのですか。   また、DNAとリボソームの結合はどのような様式の結合なんですか。 A:バイオサーファクタントというのは生体内の界面活性剤ですから,物理化学的   な作用によるのだと思います.要するに水だけでは落ちない汚れが石鹸をつけ   るととれるのと同じです.   DNAとリボソームの結合は正確なことは知りませんが,基本的には水素結合じゃ   ないかと思います.
Q:バイオインフォマティクスの技術を用いて、人の心理や思考をDNAの観点から   解析することはできるのですか? A:「DNAの観点」というのはどういう意味でしょう?
Q:バイオインフォマティクスは学問として大学などで学ぶことはできるのでしょう   か? A:生物科学系の学科ではすでに広く行われていると思います.見てもらったビデオ   も慶応大学で行われた後援会の記録ですし.
Q:セレーン社に続いて,いろんな会社が人のDNAの配列を解読していますが,   DNAの配列がわかっても,それが人のどの部分の設計図(この配列を持つと   癌になりやすいなど)だということは,どのようにして知るのですか? A:癌患者の DNA を調べて,普通の違う配列を持つ部位を調べていくことで分かる   と思います.
Q:前に何かの学会でSPMのように探針(←何を使ってたか忘れました )をDNAに   走査させ、それぞれの塩基と探針との付きやすさと離れやすさが異なるような   値になれば、配列を解析出来そうだ。と発表してたのを聞いたのですが、DNA   から配列情報を読みとったりするのは、現在どのような方法・装置を用いてい   るのですか? A:一般的には制限酵素などであるていど細かく切ってから,端から順に化学的   に切断して調べます.そういう解析装置が市販されてます.
Q:ゲノムの解析により塩基配列が解明され、遺伝子がどのようなたんぱく質をつく   り、それらが相互作用しているのですが、新規の遺伝子が見つけられたときにデー   タベースなどで類似のものを探し機能を推測していくのですが、特に意味の無い   塩基配列とみなされたものは、たんぱく質をつくり他のたんぱく質と相互作用し   ないのでしょうか。 A:「意味のない配列」というのはそこからタンパク質が作られない部分という意味   です.ですから,何かのきっかけでタンパク質生成が起こるようにならないと,   相互作用もしないでしょう.
戻る