近年著しい発達をみせているバイオテクノロジーというのは生物の機能を利用する技術のこと である。また生物は有機物であるので,生物の機能の多くは有機化学の応用例であるとも考えら れる。 本講義では生体物質の化学や分子生物学を概観しつつ,主に油化学関連分野の物質(脂肪酸と その関連物質,界面活性剤など)を例にとって,有機化学がどのように利用されているのかを概 説する。 化学系研究者として必要なインターネット,科学論,英語に関する知識についても要望により 取り上げる.E-mail:fukatsu.makoto@nihon-u.ac.jp
有機化学再入門炭素原子,命名法,官能基
有機反応,アルケン,立体化学
炭素の履歴書 〜その誕生から未来まで〜
バイオテクノロジー生物学再入門
分子生物学入門
遺伝子,進化論,ミーム
入門脂質化学脂質とは何か
脂溶性色素とその機能
道具としてのPCとインターネットSciFinderのインストールと文献検索入門
プレゼンテーション入門
インターネットを支える技術(IPアドレス,NAT,DHCP,WWW,HTML,FTP,公開鍵暗号)
常識としての英語化学のための英単語
研究者として留学する
エーテルでたどる基礎教養としての科学史
(読書感想文:最終講義日に提出,試験形式)課題図書「生物と無生物のあいだ」福岡伸一